![]() |
富勢地域ふるさと協議会 |
「在宅ケア・医療問題取組み委員会」:在宅ケアシステムへの取り組み
|
平成25年6月の福祉事業部主催の富勢地域懇談会が開催され、その会議で柏市の地域包括ケ アシステム(在宅医療プロジェクト)の導入に向けての研究会の設置の提案が出されました。 福祉事業部でこの研究会の設置をふるさと協議会の役員会に諮り、平成25年9月にふるさと 協議会21町会・自治会の福祉関係者を中心に「在宅ケア・医療問題取組み委員会」が結成さ
れました。 |
活動状況 |
*平成27年3月 富勢地域ふるさと協議会 地域懇談会 |
4.グループワーク :地域の課題について話し合い・解決の方法 |
*平成26年3月 柏市在宅ケア市民集会2014 |
いつまでも暮らし続けられる柏のまちを考える−柏市における地域包括ケアシステムの構築
パネルディスカッション 住民レベルの取り組みを考える:「富勢における取組み」
富勢地域ふるさと協議会 在宅ケア・医療問題取組み委員会事務局長 手塚健二氏 |
*平成26年2月 第2回 在宅ケア・医療問題取り組み委員会 |
1.広報誌「ふるさと富勢」に在宅ケア・医療問題の解説コーナー設置を設ける
2.希望の町会・自治会に対して、柏市、東大高総研等からの講師による研修会の開催
3.在宅介護の実態についての学習会を開く
4.柏市市民集会(3月8日)で在宅ケアの富勢地域での取り組みについて発表する |
*平成25年12月 富勢地域ふるさと協議会 地域懇談会 |
会議テーマ「在宅ケア・医療制度の取り組みに向けて」
1.講演「超高齢社会のまちづくり〜人と人が支え合える地域活動を創る〜」
講師 東京大学高齢社会総合研究機構 学術支援専門委員 木村清一氏
2.グループワークとまとめ |
*平成25年11月 在宅ケア・医療問題取り組み委員会 第1回会合 |
1.委員会の構成 を決定
委員長:ふるさと協議会会長 副委員長:2名ふるさと協議会副会長
事務局長:福祉事業部より1名 委員 : 各地区より1名(7名)、民生・児童委員、健康づくり協、市老連富勢支部より 1名(3名)、ふるさと協総務・体育・防災/防犯部より1名(3名)、福祉事業部より
3名
柏市社会福祉協議会、北柏地域包括支援センター、東京大学高齢
社会総合研究機構から若干名
2.省略
3.検討・審議事項
@在宅ケア・医療制度問題の背景
A目指す在宅ケア・医療制度問題の内容 |
*平成25年9月 在宅ケア・医療問題取り組み委員会 発足の背景 |
在宅ケア・在宅医療制度への取り組みについて | 福祉事業部 事務局 |
![]() |